開発?日誌
2013/12/08
CentOS に rbenv で ruby2 と Rails4 の環境を構築する
›
最近、立て続けに似たような環境を構築したので、まとめます。キモは CentOS 6.4 に rbenv で ruby 2 の Rails 4 、 PostgresqL9 環境の構築です。 CentOS 6.4 のインストール 仮想マシン上に構築します。ホストOSは、Win...
2013/11/02
paperclip の、サイズの指定方法
›
paperclip を使って画像を扱っているのですが、サイズ指定でこんがらがってきたのでまとめ。 環境 CentOS 6.4 ruby 2.0.0p247 Rails 4.0.0 rbenv 0.4.0-67-g3300587 ">...
2013/07/20
年齢計算
›
普段は PostgreSQL を使っています。自前のアプリケーション「個人データ管理システム Zebra 」でも使用しています。で、よく年齢計算なんかをしたりします。 通常は、何歳ということで「年」だけを取ってくればいいのですが、よくばって「月」まで計算しようとしています。P...
2012/09/04
CentOS で Rails など
›
いよいよ Ruby on Rails やっとここまで来た。 まずは rvm で ruby と rails を入れる。 $ curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable --ruby このまま gem してもいいのかなぁと思い...
CentOS データベースなど
›
PostgreSQL9.1 をインストールしてみる yum標準でインストールされるのが 8.4.12 だったので 9 シリーズを入れてみる。 ここにいって wget する。 http://yum.pgrpms.org/reporpms/ 目的の CentOS6 用 9...
CentOS ネットワークなど
›
CentOS 6.3 をインストールして起動するけど、その度にネットワークが接続されてない。 で、設定を見てみると。 メニューから、システム/設定/ネットワーク接続 リストから System eth0 を選択して「編集...」 「自動接続する」のチェックボック...
2012/08/30
DataGridView など
›
はじめに C# と PostgreSQL であれこれとやっています。DataGridView が便利そうなのですが、なかなか使いこなせません。で、いままでは ListView なんかを使って誤魔化していたのですが、やっぱりちゃんと DataGridView 使いたいよねという...
2010/07/23
SQLServer compact 3.5
›
Visual Studio 2008 で開発するとき、何も考えずにホイホイとテーブル作って、データの読み書きしてと、便利な機能。でも VS2008 からだとデータベースのバックアップやリカバリが出来なくて、「なんじゃ、やっぱり使えないじゃん」となりかけていたところ、ありました。世...
2010/07/12
Windows のシリアルポートで、はまりまくり
›
Windows のシリアルポートは、機器を接続すると自動的に番号を割り当ててくれます。USBシリアル変換ケーブルなどを使用すると、USBのソケットを代えただけで別の新しい機器が接続されたと認識されて、またまた、番号を割り当ててくれます。 これが本当にありがた迷惑。 ついには30番...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示